スポンサーリンク

【経営茶話】教室の「価値」は組織つくり~組織論的アプローチ

スポンサーリンク
組織論
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

 

ぬし教授
ぬし教授

自宅教室の経営に関しては、
生徒募集、差別化、レッスン内容etcと、

マーケティング、集客をメインに
ビジネスモデルや戦略の視点から語られることが多いのですが、

ここにもう一つ、別の視点を加えてみましょう。

それが「組織論」です

 

 

2022年4月で17年目を迎える前田の自宅教室経営の経験、
それをもとに気づいたこと、何となく思っていたことを
照らし合わせて、色々考察しています。

今日は、それらを「茶話」として、
体系立てずに気ままに、いわば忘備録として綴りたいと思います。

話があちこち飛ぶかもしれませんが、
着いて来てください(笑)

お役に立てば幸いです。

スポンサーリンク

組織論で見る自宅教室の「価値」

自身の悩みを解決したり、充実した人生を歩むためにetcetc、
教室に通い、学び、スキルを習得する―

そのために、膨大な時間・お金・エネルギーを投入して下さる生徒さん。

私たちの自宅教室は、
それにふさわしい「教室」「先生」であるや否や?

それが問われますし、大切にしなければなりません。

組織としての「教室」

あなた先生と生徒さんが、あなたの教室という「場」で、

どのように交流し、関わって、
どのような教室の雰囲気、
つまり「場=カラー、特色、教室風土、教室文化」を
共に創りあげていきたいのか?

そこに集う「構成員=先生、生徒さん」は

どのような人がふさわしいのか?
どんな価値観を持っているのか?

そしてあなた先生は生徒さんたちに、
どんなインセンティブ(誘因)を提供できるのか?
etcetc

・・・といった視点で、「組織としての教室」を視てみると、
新たな発見があるものです。

組織つくり

あなたはどんな自宅教室を夢見ているのか?

このような問いを受けると、たいていの先生は、

ピアノを教えて、
合唱サークルもやりたい。
ほかにもヨガの先生とかに場所をお貸しして、
あんなことしたい、こんなことしたい―

という答えが返ってきます。

これを組織論的に考えてみましょう。

どういう「場」「集団」「グループ」を創っていきたいのか?
それは、どういう旗のもとに集まり(目的)、
どういうルールで行動しているのか(規範)、
構成員たる資格は何か(価値観)

・・・いかがですか?

こう考えてくると、
前述の「あれやりたい、これやりたい」が、
何となくうすっぺらに感じませんか(笑)

でも、「あれやりたい、これやりたい」に、
上記の組織論的問いをぶつけて考えると―

今度はものすごく頼もしい感じがしませんか(^^♪

組織つくりとは、上記を策定、
組織としての経営理念、ビジョンetcを作成することです。

そのあとでビジネスモデル~マーケティングで
実践に落とし込んでいく―

自宅教室を開校してなかなかうまくいかない場合、

「あれやりたいこれやりたい」(=何となくうすっぺらい)
だけから生徒募集や差別化などを考え、

「組織論的設計図」(=頼もしく感じる)が
あやふやだったりすることが、
その理由として挙げられます。

組織のトップとしてのあなた先生の役割

自宅教室といえども組織には変わりありません。

あなた先生の持つ役割は、

1)先生=教える人
2)管理者=教室の日々の運営を管理する人
3)経営者=教室の存続を維持する人

であり、かつ、リーダーとして集団
(=生徒さんを含めた「教室」)を、引っ張る人でもあるのです。

リーダーとして、指導力・影響力をもち、
集団の代表として対外的な渉外を行う人なのです。

最後に

・・・って、難しく考えることはありません。

きちんと生徒さんのことを考えている先生は、
上記のようなことを意識しないまでも、実行されています。

教室経営が上手くいっている先生のやっていることを、
組織論的に考えてみると、「上手くいくこと」を
そうと自覚しないままやっているケースが多い。

とかくマーケティングやセールスに目が行きがちですが、
それらだけでなく、組織論から教室を視てみるのも、
一興ですよ(^^♪

【アメブロ始めました】

このブログより、もっとくだけた語り口で書いている、前田の自宅教室その他諸々雑記です。
こちらもお楽しみください。
自宅教室の救急箱

スポンサーリンク
筆者兼管理人 前田まさのり
ぬし

個々人が自身の幸福を追求できる社会を守り、維持・発展させていくことを根本に、適材適所:好き・才能を活かした輝ける場を自ら作れる力強さを身に付けることを支援しています。

ぬしをフォローする
組織論
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ぬしをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました