経営力

独立起業

生き方と経営力と、差別化を超えるには?~経営力UP養成講座体験版⑥最終回

経営力UP養成講座体験版第6回、最終回です。この体験版は、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・自宅教室はビジネスである。しかし経営に関する知識があまりない先生が多い。なのでこういう講座を開きたいと思っていた。そのようなとき...
独立起業

自宅教室経営者としての責務とは未来を決めること~経営力UP養成講座⑤

経営力UP養成講座5回目です。第5回目は、自宅教室の経営者としての仕事とは何でしょうか?これを解説いたします。意思決定経営者の大きな意思決定は、こっちの方向に行きますよ、というのを決めることです。未来図を描き、それに向かって意思決定をしてい...
独立起業

第2部自宅教室の経営と日々の運営、現場の仕事~経営力UP養成講座体験版④

第4回、これから自宅教室の経営について解説します。まずは第3回目まで、何を学んだかの振り返りです。第2部 経営とは第1~3回の振り返り・独立起業とは、始めるのは簡単だけど続けるのは難しい・自分が経営者だという意識がなかなか育っていかない経営...
スポンサーリンク
独立起業

長期的な売上のアップと安定化に欠かせない考え方~経営力UP養成講座体験版③

経営力UP講座体験版第3回です。今回は売上に関するお話です。売り上げアップに欠かせない考え方生徒さんがたくさん来てくれて売り上げもアップする―これを成し遂げるためには、大きな二つの成功が必要となります。集客の成功とリピートの成功ですね。しか...
ビジョン・ミッション

教室を大きくしたい~「建学の精神」で同時に追い求めるべきこととは?

前回はこちらから:もしあなた先生が、自宅教室を営む前に、会社勤め等をしていて、それなりにキャリアを積んでいたというので「なければ」、と仮定しましょう。すると、自宅教室の開校準備や開校後1~3年は、自宅教室やあなた先生ご自身の成長に伴い、何ら...
経営力

自宅教室の先生に求められる資質・能力と優れた自宅教室の条件とは?

自宅教室の先生に求められる資質・能力とは?…を考えますと、18年間複数の講師陣やプロフェッショナルな方々と関わって来たマエダが端的に云えば、専門力と人柄なのですよ。…と書くと、この項終わっちゃいますので(笑)、ちょっと小難しく書き記しましょ...
日々の運営

自宅教室で必須の業務マニュアルを考えると、エネルギーを使うことは何?

ルーティン(「ルーティーン」や「ルーチン」とも言う)という言葉をご存知でしょう。「ルーティン」は、決まった手順や、お決まりの所作、日課などの意味を持つ言葉で、「ルーティン・ワーク」は、業務上、毎回決まって行う作業を指します。同じ内容や手順の...
経営力

自宅教室経営の困ったこと解決に必要なH・P・Dと2つの視点

自宅教室を運営・経営していくうえで、「困ったこと」は尽きることがありません。悩みどころはここにあり、困ったことが起きた場合、何をどう考え実行すればよい??という「解決策」が浮かぶかどうかにあります。Problem(問題)とSolution(...
独立起業

「自己棚卸し」をするかしないかで出発点が大きく変わる話の巻

自己棚卸し― 起業セミナーなどでは必須の内容です。自宅教室の先生としてあなたのリソースは何で、どう伸ばし育てていけばよいかを知ることも大切です。
独立起業

自宅教室で失敗・成功を分ける分岐点とは?

自宅教室で失敗しやすい先生とは? 大きく失敗する前に小さく失敗をしておこう、とも逆説的に言われますが、どういう場合にどういう失敗をしやすいかということをあらかじめ知っておけば、その対応も可能です。では、どんな自宅教室の失敗があるでしょうか?
スポンサーリンク