自宅教室SMP

開校前後の自宅教室のオーナー先生の、
素直で素朴でささやかなながら大切な願い-

これを3つにまとめるとしたら?

あなた先生なら何を思い浮かべるでしょうか。

オーナー先生の3大希望と3大課題

前田は経験上、こう思っています。

1)生徒募集がうまくいって、生徒さんがたくさんいる教室
2) 大好きで大切な生徒さんに囲まれて、
楽しくてやりがいのある充実した教室運営
3) 望んでいた収入のある安定した教室経営

で、願い・希望の裏を返すと、
それがそのまま悩みとなるのが世の常か―

つまり、

生徒募集がうまくいくのか?
やりがいのある教室運営ができるのか?
安定した収入を得られるのか?

が、大きな問題となります。

生徒募集の関門

まず、開校時だけでなく、開校後も常に問題・課題になるのが
1)の生徒募集がうまくいくか?です。

次の2)3)は、1)生徒募集がうまくいってこそのもの、ですものね。

中にはさほど生徒募集で苦しまなかった、
といううらやましい(笑)先生もおられます。

が、いったん在籍生徒人数の伸びが止まり、
新規の入会者が減り退会者がポツンぽつんと出始めだすと-

どうすればよいかわからなくなる、
というのがよくあるパターンです。

ですので、特に競争の激しい地域で教室を開くとなると、
それ相応の準備をしなければなりません。

その準備次第で1)の関門を超え、
2)3)の段階へ進むことができるので、
準備とはそれほど重要で大切なのだ、
ということをまず理解いただければ、と思います。

生徒募集がうまくいくとは、どういうことか?

さて、一口に生徒募集がうまくいく、といいますが、
実際問題これはどういう状態を指すのでしょうか?

つまりは「上手くいく」という定義ですね、これを前田なりに考えますと-

順調に体験レッスンに申し込みがあり、
8割以上の確率で入会する

あ、8割というのは前田の個人的経験上の体感です。

この定義の肝は、’順調に’ と ’8割以上’ です。

で、裏を返すとそのまま問題・お悩みになりますので、

順調に体験に申し込みがない、
8割以上の確率で入会がない、

という場合、教室の存続すら危ぶまれる状態に陥ります。

もう18年も前のことになりますが、
新規に起業開校した前田の教室も生徒募集には大変苦しみました。

体験に来ても入会なしだったり、
入会しますといって喜んだのもつかの間、後日やっぱりやめますと連絡、
体験に申し込んでも無断キャンセルだった、
最初から体験だけのつもりだった
etcetc

俗にいう「体験荒らし」が吹き荒れていましたねえ。。。

生徒募集定義の完成

さて、生徒募集がうまくいっている定義、

順調に体験レッスンに申し込みがあり、
8割以上の確率で入会する

という状態に、もう一つ付け加えることで、

2) 大好きで大切な生徒さんに囲まれて、
楽しくてやりがいのある充実した教室運営

のステージに行くことができます。

さあその追加形とは、

 順調に体験レッスンに申し込みがあり、
8割以上の確率で入会、
1年後、5割以上の確率で継続・リピートしている

です。

ちなみにこの’1年後、5割’は、
ある時期に実際にマエダの教室で計測し、判明しました。

当時の前田の教室は個人レッスンとグループレッスンがあり、
やはりグループレッスンのほうが比較的退会者が多く、
全体としての退会率を上げていたのです。

1年後、5割以上の確率で継続・リピートしている状態の
裏を返せばお悩み・課題になりますので、
入会率が高いのに、1年前後で辞めていくようなら
これは何らかの’穴’を疑わなければなりません。

うまくいっていないパターンから抜け出すには

追加形の生徒募集定義から、裏を返した
生徒募集がうまくいって’ない’教室のパターンを見てみましょう。

・順調というほどでもないが、ポツンぽつんと体験申し込みがある。
ただ、入会率は低く、継続率も低い。

・順調に体験申し込みはあるのだが、入会率がかなり低い。
継続率も悪い

・ポツンぽつんと体験申し込みがあり、入会率もまあ悪くはない。
が、とにかく継続率が悪い

この状態が当てはまるなら、

2)楽しくてやりがいのある充実した教室運営
3)望んでいた収入のある安定した教室経営

はまだまだ先の話となり、開校2~3年ほどに前田が味わった、
何ともいえない焦りや不安に苛まれるでしょう。

これ、かなり精神的にきますので、
あなた先生には絶対に味わってほしくありません。

いずれにしろビジネスとしての教室業ですので、
新規入会を増やし、退会率つまり辞める人の人数を減らす方策を
予め講じておく、という考え方が大切になってきます。

また、1年継続率から鑑みて、
あなた先生の教室のジャンル上、
どうしても1年前後で生徒さんが辞めるのは致し方ない、

もしくは実際に教室を運営してみて、
傾向として1年前後でやめる確率が高いなら、

それを織り込み済みのこととして、
どう対策を立てておくか、という話になります。

ここでもあらかじめの準備が活きてくるわけですね。

‘教室経営’がうまくいくとは?

さて一般的に、企業・事業は、利益を追求します。
利益を得られることによって、その活動を続けられるのですから。

で、一般の企業・お店が倒産する、
つまり活動を続けられなくなる原因は、
キャッシュ(現金)がなくなること、お金の問題です。

教室経営も同じです。

レッスン室では電気を使うでしょう。
ものつくり系の教室や料理その他の教室ではガスも使うでしょうし、
材料その他仕入れが必要です。

パソコンを使うならその購入費用、
ホームページを持つならサーバーやドメイン代、
生徒さん用駐車場契約
文房具その他事務用品・消耗品
レッスン室を彩るインテリア、作業用テーブルシート
etcetc

そしてあなた先生ご自身の報酬―

経営が回るとはよく言われる言葉使いですが、
つまりは、おカネが滞りなく回っている、ということなのですね。
これが滞ってしまったら、倒産・廃業の憂き目にあうのです。

ですので、

払うところにお金を払っても、
手元にお金が残っている状態

これが、「経営がうまくいっている定義」と前田は強く思います。

なぜなら、前田はそうではない状態のつらさを
身に染みてわかっているからです(笑)

手元に残るお金が潤沢に・十分余裕があるほど、
経営がうまくいっているといえます。

なので、もうお判りでしょう、裏を返せば、
うまくいっていない状態とは、
「払うところに払えない」ということなのです。

ですので、1)2)の具現化である

順調に体験レッスンに申し込みがあり、
8割以上の確率で入会、
1年後、5割以上の確率で継続・リピートしている

状態を作り出すことが、教室経営安定の絶対条件なのです。

そう、事業とは永続的に利益を確保し続けることのできる’仕組み’を、
自らの中に確立していなければなりません。

塾や英会話・音楽スクールの倒産・統廃合・合併など、
良くある話です。

個人の自宅教室でも、いつの間にかやめていた、
結婚・引っ越しで通っていた教室がなくなってしまった、
という話も、実際に生徒さんから聞いたこともあります。

そうなると、困るのは、、、
そうです、通っていた生徒さんですよね。。。

あなた先生の責務

そして、もう一つ大事なこと、

あなた先生が、経営者として物事を思考すること
―消費者や利用者、お客としてのものの見方・考え方ではなく、
人や社会に何か新しい価値を提供する側としての見方―

が大変重要になります。

生徒さんがいなくては、あなた教室は何も始まりません。
生徒募集がうまくいってこその教室経営です。

問題は、’テクニカル’に’集客'(=体験レッスン申し込み)がうまくいっても、
「2)大好きで大切な生徒さんに囲まれる」
とは限らない、ということです。

集客テクニックでどんなタイプの人でも関係なく集まるようにしたら、
あなた先生・あなた教室のカラー・特色にあわない人も必ずいます。

合わないとは敵対するという意味ではなく、
あなた先生がお役に立ちたいと思っている生徒さんの層とは違うということです。

で、ここも大切なのですが、
実はそれ、生徒さん側にも
「う~ん、ここじゃないかな。。。」と判断されている、ということなのですね。

この状態が前述した

・順調に体験申し込みはあるのだが、入会率がかなり低い。
継続率も悪い

になります。

そうならないために方策を考えること、
つまり1)2)を達成するために

あなた教室を、どういう生徒さんたちとともに、どのゴールへと導いていくのか?

を宣言しなければなりません。

その宣言に共感してくれた生徒さんを呼び集める工夫をする、
それが体験レッスン申し込み前に、

 生徒さんに「探していたのはこの教室だ!」と選んでもらえる理由
=あなた先生が考えること

なのです。

望む収入を得るとは即ち=生徒さんに価値を与えることです。

なので、

どんな生徒さんにどんな価値を提供するのか?

を決めるというあなた先生の’意思決定‘、方向性、選択、決意といったものが、
経営者としての責務になるのです。

ここが1)2)につながること、土台となるところです。

このように、1)2)3)はぐるぐるとつながりますので、
滞りなく上手に回すこと、
これがうまくいく教室経営の秘訣なのです!

プログラムのご案内

なんとなくでも、生徒募集から教室経営まで、
‘教室がうまく回る’ということの意味が分かってきたでしょうか。

では、ここでご案内です。

マエダの生徒募集がうまくいっている定義、

順調に体験レッスンに申し込みがあり、
8割以上の確率で入会、
1年後、5割以上の確率で継続・リピートしている

これを’仕組み’として、あなた教室でいわば’システム稼働’できるようにする
‘プログラム’を用意いたしました。

内容的には、

1)生徒募集がうまくいって、生徒さんがたくさんいる教室
2) 大好きで大切な生徒さんに囲まれて、
楽しくてやりがいのある充実した教室運営

を達成するために必要なことをレクチャーし、
あなた先生と一緒に考え、
あなた教室に実装・実践する、というところと、

さらに、

3) 望んでいた収入のある安定した教室経営

を達成するためのノウハウ、マインドを付け加えた、
教室経営がうまくいっている定義の完成形、

順調に体験レッスンに申し込みがあり、
8割以上の確率で入会、
1年後、5割以上の確率で継続・リピートしていて、
生徒数も収入も安定する

という生徒募集もうまくいく=教室経営も安定する
‘自宅教室経営最適化’を実装するプログラムです。

初めに断っておきますが、このプログラム、
かなり大変です(笑)

もちろん、できるだけ負担を軽減するように、
できるだけ楽しく取り組めるように、
できるだけ充実感・達成感を感じられるように考慮しておりますが、

いわばビジネスの理論・理屈、
ビジネスのルールに則ってカリキュラムを構築しておりますので、
予めご了承ください。

自宅教室SMP:サクセス・マネジメント・プログラム

このプログラムは、

在籍生徒数常時20人から50人以上を目指す自宅教室オーナー先生のための

1)生徒募集がうまくいって、生徒さんがたくさんいる教室
2) 大好きで大切な生徒さんに囲まれて、
楽しくてやりがいのある充実した教室運営
3) 望んでいた収入のある安定した教室経営

を実現するために、

生徒募集最適化
顧客価値最大化
教室経営最適化

をとことん考え設計し、

順調に体験レッスンに申し込みがあり、
8割以上の確率で入会、
1年後、5割以上の確率で継続・リピートしていて、
生徒数も収入も安定する

仕組みを創る、

という自宅教室サクセス・マネジメント・プログラム(自宅教室SMP)です。

仕組みとは、例えばコンビニやスーパーなどで

その商品がよく売れていて、かつ、毎日品切れすることなく、
そこにいつもその商品が在る状態が達成できている

・・・これが仕組みです。

ですので、仕組みつくりとは、

なぜそれが実現できているのか?

の回答を一つずつ組み立て、構築することなのです。

今回ご案内する自宅教室サクセス・マネジメント・プログラム(自宅教室SMP)は、

1)生徒募集がうまくいって、生徒さんがたくさんいる教室
2) 大好きで大切な生徒さんに囲まれて、
楽しくてやりがいのある充実した教室運営
3) 望んでいた収入のある安定した教室経営

を実現する仕組みを作るための基礎となる

①仕組みつくりのための自己たな卸し~あなたにしかできない教室の源の発見
②仕組みつくりのための差別化競争戦略~誰にどんな価値を提供するのか
③仕組みつくりのための体験レッスンつくり
~申し込みから入会・リピートまでを設計する
④仕組みつくりのための生徒満足最大化デザイン
~顧客満足から顧客体験感動化へのレベルアップ
⑤仕組みつくりのための経営者マインドの育成
~経営理念・ビジョンから未来を描く

を大枠に、いわゆるビジネス・フレームワークをツールとして、
あなた先生の教室の細かな構成要素を分析・組み立て・再構成していきます。

ここから

順調に体験レッスンに申し込みがあり、
8割以上の確率で入会、
1年後、5割以上の確率で継続・リピートしていて、
生徒数も収入も安定する

仕組みを創っていきます。

・・・こう書くと、
ホントにしり込みするような内容に思えるかもしれません(笑)

が!

ビジネス・フレームワークを使うことで、
思ったよりも難しくなく、漏れなく効率よく、
あなた先生の頭の中にある人生すべての経験・知識・実技・スキルetcを
発掘・再発見することができます。

ここがフレームワークの優れたところで、
慣れてくれば、スマフォのアプリを使うように活用できるのです。

問題・課題としては、その作業を通して出てきた各要素を、

どう評価し、どうアレンジし組み立てていくか?

というところに経験や慣れが必要になるところです。

ここに前田があなた先生を手伝える余地があり、
お役に立てる所以なのです。

何しろ18年もず~~とやってきたことですから^^

前田があなた教室の仕組みを創れる理由

前田の教室は講師に来てもらっています。

マエダもたまにレッスンをすることがありますが、
レッスンは講師にお任せ、前田は生徒募集その他・経営、
事務・運営と、経営者&店長&スタッフのような役割をこなしています。

で、2,3回の単発レッスンも含めると、延べ12人の先生と関わって参りました。

ピアノ講師3人
声楽・ボイトレ講師5人
フラワーアレンジメント講師1人
その他絵画、紅茶、珈琲

今現在、4人の講師にお願いし、全員10年以上、
うち2人は開校当時・初期からのお付き合いで17、8年お付き合いしております。

こうして外部講師にお願いしているので、
生徒さんがいないでは話になりません。

それこそ必死に生徒募集をしました。
お金をかけて広告を出し、教室や先生の特徴を探し出し、
継続率を上げる工夫をし―

こうして知らず知らずのうちに、
常に上記仕組みつくりのための①~⑤を考えていました。

考えているのが当たり前、日々のルーチンといって過言ではありません。

生徒さんのほうも5年10年当たり前、というくらい継続してもらっています。

最近お二人の女性生徒さんが退会されましたが、
もう80代前半というご高齢、2010年から2024年3月まで在籍していただけました。

本当にありがたいことです。

これがつまり、
2)大好きで大切な生徒さんに囲まれる、ということだと思っています。

また、前田は講師料を払いながら利益が出るように、
近隣の自宅教室の先生より受講料・月謝がやや高いです。

それでも通い続けてくれるのはなぜか?

オーナー先生のあなたなら、講師料を払わない分、
月謝を近隣並みの相場に設定できるでしょう。

でもちょっと想像してみてください。

近隣の相場より高く設定しても生徒さんが来るなら?

高収益は、経営安定化に本当に貢献してくれます。
その分、より高い価値を生徒さんに還元する、
という姿勢が大切になります。

高い倫理性―

これも経営者マインドの一つの現れですね。

このように前田は

・講師陣の強み、特徴を言語化しアピールした
・高い受講料にふさわしい価値を付け加えた
・生徒さんが何を望んでいるのか雑談しながら聞き続けた
etetc

選ばれる教室創り
選ばれる講師アピール
生徒さんに喜ばれるレッスン創り

を18年間常に行っていたのです。

息をするように考えているといってもよいです(笑)

ですので、この経験をあなた先生のお役に立てられるよう、
さらに研ぎ澄まし追及していきたいと思っています。

SMPに向いている人・いない人

正直に書かせていただきます。

このやり方に向いていない方もいます。

やったことがなく慣れていない、というのもありますが、

・自身を振り返り見つめ直すことが苦手な人
・思索、思考を書き出すことが苦手な人
・フレームワークといった’問い’に答えることが苦手な人
・すぐに良い結果の出る’やり方’だけを知りたい人
・納得のいく、思いもしなかった’すごい提案’だけを求めている人
・結果を生み出すプロセスを丸投げする人

まあ、ありていにいえば、

うまくできない、面倒くさい、なんでこんなことをするの、何の役に立つの、
もっと楽な方法ないの?コスパ!

・・・といったところです(苦笑)

向いている人は、やったことがなく慣れていなくても、

・自分自身を見つめることが好き、苦にならない先生
・こつこつ物事に取り組める先生
・学びが好き、苦にならない先生
・’気づき’に気づく先生、大切にする先生
・堅実に、地に足の着いた人生を歩みたい先生
・少しずつでも自分と教室の成長、発展を望んでいる先生
・自分の教室を選んで来てくれる生徒さんとの出会い、
ご縁を大切にしたい先生
etc

このやり方は、ビジネスの’王道’です。

空高い建物を建てるには、その分地面深い基礎を、
どっしりした堅固な土台を作らなければなりません。

教室経営も同じです。

このSMPはあなた教室の基礎を築くもの。
あなた先生以外、それができる方はおられません。

そしてこのやり方はひとたび経験すれば、
何度でも何度でも繰り返し使えます。

行き詰った時に繰り返しあなた先生の思考を研ぎ澄まし、
時には「あ!!」というひらめきを、
ときには「そういえば○○だった!」を再確認させてくれる優れものです。

そこから未来が描ける種が育ち、いつしか芽を出してくれるのです。

経験しない手はありませんよね!

SMP概要

では概要です。

【SMPサービス名】

自宅教室サクセス・マネジメント・プログラム 6か月コース

順調に体験レッスンに申し込みがあり、
8割以上の確率で入会、
1年後、5割以上の確率で継続・リピートしていて、
生徒数も収入も安定する仕組みを創ります

【受付人数】

月5名まで

【料金】

198,000円(税込)

・一括特別価格:180,000円(税込)
・分割:2回 99,000円×2回
    3回 66,000円×3回
・月払い:33,000円×6回

PayPalもしくは銀行・郵貯振り込み
※ペイパル手数料、振込料はご負担ください。

【料金の理由】

前田はコンサルティングに特別な資格や稀有な経験を持っているわけではありません。

それどころか、亡き父が起こした飲食店を20代後半に引き継いださいに、
経営者としての知識の無さに愕然とした経験があります。

経営の勉強をどうすればよいか検索していたときに、
中小企業診断士という国家資格があることを知りました。

経営についてひと通り学べると感じてその取得を目指し、
ビジネス予備校へ通い勉強しましたが、
第一次試験7科目中5科目科目合格したところであえなく挫折。

そのまま飲食店経営運営・経営の勉強を独学で続けながら、
自宅教室を前田自身で新規開校。

その経験をもとに、
2011~2016年まで自宅教室の先生向け延べ350人ほどにメルマガを発行。

かつ経営者・起業家向けの高額塾にいくつも参加しながら、
自宅教室のコンサルティングサービスや教材販売を行っていましたが、
こちらも鳴かず飛ばずの状態でした。

安くはない額の自己投資をしてきましたので、
正直いえば月5万~は頂きたいのですが、
あまり高くてはコンサルティングに慣れていない先生にとっては
手が出しずらかろうと思います。

それに、飲食店経営運営の経験、前田自身の自宅教室経営の経験、
流通倉庫での現場経験ほか若い時の各種アルバイトといった
いわゆる n=1のノウハウをお伝えするだけですので、

マエダ自身がとにかく頑張っていたといえる、
2011年ころのコーチングやコンサルティングの安めの月極め相場であった
「3万円」を目安に料金を設定してあります。

今、あと2年で還暦という時期を迎え、
仕事や人生の様々な’出口戦略’を考えているのですが、

この自宅教室SMPは
「生徒募集教室経営最適化プログラム」関連に集中しようと思っています。

価格を値上げすることはあっても、これ以上値下げすることはありません。
ぜひ今のうちにお試しくださいませ。

【内容】

下記コンテンツ等において、講義式セッション等、
仕組みつくりのための
ディスカッション、コンサルティング、
アドバイス諸々をマンツーマンにてご提供いたします。

仕組みつくりのための
①自己たな卸し~あなたにしかできない教室の源の発見等
②差別化競争戦略~誰にどんな価値を提供するのか等
③体験レッスンつくり
~申し込みから入会・リピートまでを設計する等
④生徒満足最大化デザイン
~顧客満足から顧客体験感動化へのレベルアップ等
⑤経営者マインドの育成
~経営理念・ビジョンから未来を描く等

・週1回講義式セッション90分:月4回×6か月
フレームワークやワークシートの説明および実際にワークをしていただき、
それをもとに’仕組み’を創るためのディスカッションを行います。

※前田式オリジナルワークシートやビジネス・フレームワークを使います。
※追加セッション可能(無料) 週プラス1回

・メール相談無制限

・前田オリジナル教材プレゼント

・その他必要と思われるサポート提供

【個人面談方法】

オンラインや対面で行います。

・オンラインはスカイプで行います。zoomは使いません。

・対面は前田の教室あんぷらぐどで行います。
埼玉県春日部市。
東武アーバンパークライン(旧野田線)豊春駅下車。西口徒歩約3分
移動に便利です。

・対面、オンライン併用可能です。

・期間の都合がある方は、集中セッションも可能です。ご相談ください。

【中途解約その他】

中途解約可能です。
その場合、所定のキャンセル料をいただきます。

お申込みにはコンサルティング契約を交わします。
解約条項や守秘義務条項等を盛り込んでありますので、
ご安心くださいませ。

最後に

ひとりでは達成できないことを、みんなで達成するのが’組織’です。

つまり先生だけでは達成できないことを、
生徒さんみんなとともに達成するのが’教室’です。

あなた先生ひとりでは、あなた先生の夢を叶えることはできません。
そこに生徒さんがいなくてはダメなのです。

生徒さんを含めたあなた教室の夢を達成するお手伝い―

あなた先生の右腕として前田の経験やノウハウが、
あなた先生の生徒さんに喜ばれることにつながって初めて、

かつ、もし前田がどこかで

「○○(あなた)教室って、評判いいよ」

という会話を耳にすることができたらようやく、

前田は狂喜乱舞して喜ぶとともに、
ほっと胸を撫で下ろすことができるのです。

あなた教室の成功をお手伝いさせてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました