スポンサーリンク

自宅教室の先生に求められる資質・能力と優れた自宅教室の条件とは?

スポンサーリンク
経営力
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

自宅教室の先生に求められる資質・能力とは?

…を考えますと、
18年間複数の講師陣やプロフェッショナルな方々と関わって来たマエダが端的に云えば、

専門力と人柄

なのですよ。

…と書くと、この項終わっちゃいますので(笑)、
ちょっと小難しく書き記しましょうか^^

スポンサーリンク

自宅教室の先生に求められる資質・能力とは?

資質・能力とは、

人間的成長や専門知識の習得過程を通して形成されていくもの

といえます。

つまりは日々の営みを通じて育まれていくものです。

自宅教室の先生でいえば、

・生徒さんとのレッスンを通じた交流
・友人知人、家族との交流、日常生活
・専門家としての日々の努力
etcetc

これらから形成されていくものです。

で、資質・能力は大きく2つに分けることができます。

①いつの時代でも求められるもの:不易
~一般的に求められるもの
②今後、特に求められるもの:変化と流行
~社会状況や自身を取り巻く環境・状況から求められるもの

昨今は大きな変化の時代です。

社会状況や我々自身を取り巻く環境・状況から生じる諸問題に
対処できる資質・能力が必要です。

ですので②の資質・能力が強く求められるといえるでしょう。

以上を前提に、この大変化の時代の自宅教室を創造する際に必要な、
「条件」を考えてみましょう。

新しい時代の自宅教室を創造する

優れた自宅教室の条件

「条件」とは、
「ある物事が成立・実現するために必要な、または充分な事柄」
の意味があります。

自宅教室は、先生であるあなたご自身から大きく強く規定されます。
ですのであなた先生の持つ資質・能力が、その条件に適合している部分が多いほど、
それだけ大きく成長する可能性がでてきます。

<条件>
①専門領域への強い情熱
②専門領域への専門家としての確かな力量
③総合的な人間力
④社会の急激な変化への対応力

①②はプロ・専門家としての技量です。
使命感・責任感、知識・経験・技術の奥行きと幅、教える技量・指導力、
と言い換えられます。

③は先生として、人としての「在り方」です。
人徳・人柄の良さ、価値観など、「生きる姿勢」が問われます。

④はその言葉のまま、プライベートな個人として、教室の経営者兼先生として
どのように対応するか、です。
上記のあなた先生の在り方・生きる姿勢にも関わりますね。

で、ものすごく大切なことは、
自宅教室においてはこれらすべてが、
生徒さんのためにある、ということです。

⑤生徒さんを大切に思う心

これが絶対条件であり、あなた先生の資質・能力もここに集約されるべきもの、
といって過言ではありません。

自宅教室というビジネスとしての顧客満足の追求、
ということですね。

先生としての職能成長

資質・能力は、人間的成長や専門知識の習得過程を通して形成されていくものですから、
経験を重ねていくにつれ、変わっていく・成長していくものです。

先生としてなら、

最初はぎこちなかった教え方が上手になった
指導力が付いてきた
生徒集団をまとめる力が向上した
etcetc

何らかのビジネス・スキル能力が飛躍します。
‘職業的能力’が伸びるのですね。

で、この職能の成長は、その積み重ねた成長の時期によって、
力点」が変わってきます。

例えば、

これまで教え方のスキルの向上に力を入れてきたが、
今は指導力を身につけることに力を入れている

生徒さんのお悩み解消的レッスンをしてきたが、
もっと人間的成長に貢献できる教室にしたい

etcetc

あなた先生に「求められる資質・能力」という視点で考えると、
この職能成長の力点の変化は、

1)過去に大切にしてきたこと
2)今、自分に求められているもの
3)これから先、未来に求められるもの

これらを問い直すことで見えてきます。

まとめ

あなた先生に求められる資質・能力は、生徒さんと関わることで大きく成長します。

自宅教室という仕事は、生徒さんあっての物種。
教えたいのに生徒さんがいないでは、話になりません。

…あ、開校初年度の前田はこうなりかけましたが(´;ω;`)

人によって資質・能力の伸びどころは千差万別。
そこにもその先生の個性が生じる可能性が大、です。

差別化の種は、どこにでも転がっています。

資質・能力、職能成長、
日々の営みに集中しましょう!

 

【アメブロ始めました】

このブログより、もっとくだけた語り口で書いている、前田の自宅教室その他諸々雑記です。
こちらもお楽しみください。
自宅教室の救急箱

スポンサーリンク
筆者兼管理人 前田まさのり
ぬし

個々人が自身の幸福を追求できる社会を守り、維持・発展させていくことを根本に、適材適所:好き・才能を活かした輝ける場を自ら作れる力強さを身に付けることを支援しています。

ぬしをフォローする
経営力
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ぬしをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました