前回はこちらから:


もしあなた先生が、自宅教室を営む前に、
会社勤め等をしていて、それなりにキャリアを積んでいた
というので「なければ」、と仮定しましょう。
すると、自宅教室の開校準備や開校後1~3年は、
自宅教室やあなた先生ご自身の成長に伴い、
何らかの’行動が止まる壁’にぶち当たります。
その度に
わからない、、、
どうすればいいの?
できないんじゃない?
という’3大焦り’が出てくるものです。
では大体の’経営初心者’の先生方がたどる、
行動が止まる壁への道筋はというと-
その続きです。
自宅教室4つの成長ステップ
1)開校準備、何をしたらいいのかまるでわかりません、、、
2) 生徒さんが来ません。。。
3)教室の方向性や差別化をしたいのですが、、、
4)教室を大きくしたいのですが、、、
では、今日は4)の項です。
4)教室を大きくしたいのですが、、、
さてまずは時系列で見てみると、
起業開校時の悩み
↓
独立起業について学び調べる
↓
(開校後)生徒さんが来ない
↓
マーケティングや広告・コピーライティングを学ぶ
↓
さらに生徒さん募集のために方向性を定め、差別化をしたい
↓
戦略を考える時期:
生徒さん・市場、自分の教室を、より深く知ることで克服
↓ 4)教室を大きくしたいのですが、、、に進む
となります。
では、4)教室を大きくしたいのですが、、、のために
学び調べることは、何になるでしょうか。
それが―
「成長戦略」
です。
経験を積んだことでより明らかになるもの
あなた先生は教室を開校し、日々運営、現場を回すことで
先生としてかつ事業主・経営者としての実践を積んできました。
ここが大切なところですが、
たくさんの様々な生徒さんと接するにつれ、
色々なことがはっきりと見えてきたはずです。
開校当時は曖昧でうすぼんやりとしていたようなこと。
こんなことやりたい、あんなことしたい、と漠然と思っていたこと
これらが少しづつはっきりと姿を現してきたように感じられる―
それは、今の延長線上であるかもしれないし、
まったく違う方向性かもしれません。
どちらにしても、自分のやりたいこと・進みたい道は、
今来ている生徒さんに大きな影響を与えかねません。
ではここで前項で書いたことを再掲しましょう。
引用:
「そしてここらあたりから、あなた先生自身と’教室’の関係も、
少しづつ変化してきます。というのは教室は生徒さんあってのものですから、
あなた先生の個人的都合だけで動けなくなります。もし動いてしまったら、悪くしたら
そう、生徒さんの退会という結果が顕著に生じることになります。しかしそれではあなた先生には窮屈に感じられるでしょう。
やりたいようにできないのですから。生徒さんのために、自分のために―
この2つを同時に追求する道を探らねばなりません。
その段階が、4)教室を大きくしたいのですが、、、
という時期なのです」
では、その’道’は、どうすれば見つかるのでしょうか。
未来の姿を描く
マーケティングを学び、方向性を模索してきたあなた先生なら、
経営者として教室を見る視点・考え方は実践し経験を積んできています。
経営用語、マーケティング用語も耳慣れています。
ですので、色々と理解も早くなります。
…前置きが長いですが(笑)
さあ、では必要なことを述べましょう。
4)教室を大きくしたいのですが、、、の段階で
学び、調べ、考え、生み出すもの、それは―
「経営理念」です。
これがあるからこそ、教室という組織において、
生徒さんをあなた先生のやりたい方向に巻き込み、
誘うことができるのです。
これが教室の求心力となって、
あなた先生⇔生徒さん⇔教室
をひとつの意味を持った有機体へと変容するのです。
…って堅苦しい言い方ですけど(笑)
物の本によれば、日本の主要大企業である
HONDAや松下電器(現パナソニック)等も、
起業後数年たってから経営理念を定めることで、
大きく成長した、と書かれています。
何となく漠然と思っていたことを、
きちんと明文化する、これが大切なわけです。
経営理念とは、かいつまんでいうと、
あなた先生の教室のこの社会での「存在意義」「存在理由」です。
経営理念というと堅苦しいですが、
教室事業ですので
「建学の精神」
として
開校当時から、なんとなく思っていたこと
教室の現場を回しながら、生徒さんたちと関わることで、
何となく形になってきたこと
これから先未来の方向性を考えることで明らかになってきたこと―
経営理念・建学の精神は、
あなた先生と教室の’源’となる「在り方」「生きる姿勢」です。
それらをまとめて、「クレド」としてもよいでしょう。
※クレド(Credo)とは、ラテン語で「志」「約束」「信条」を意味する言葉
そこを踏まえて、
自分のためは生徒さんのためになる
生徒さんのためは自分のためになる
という、マーケティングを学んだあなた先生ならピンとくるでしょう、
いわゆる「相思相愛な理想の顧客(=生徒さん)」とともに、
お互いのためになる道を同時に探求できるのです。
まとめ~成長戦略
その未来で、かつその未来に向かうプロセスの中で、
何を果たし、成し遂げたいのか、これがミッション。
その精神的支柱、拠り所、土台、初心となるのが、
経営理念・建学の精神。
ごく簡単に云うと、
これらを考え、ビジネス的に落とし込んでいくのが
「成長戦略」です。
この段階に来ると、
あなた先生の経験値が増えていますから、
やりたいことやできることの幅が広がっています。
起業開校時とは比べ物にならないくらい、
情報量が増え、錯綜します。
が、ここが落とし穴。
ご自身を過信すると、大きく衰退する可能性も出てくるのです。
マーケティングや戦略の本などを学び調べると、
必ず出てくるビジネスフレームワーク。
これを活用しながら、じっくりとご自身や教室、
生徒さんたちの未来を描きましょう。
未来はそこから始まるのです!
コメント