オペレーション

日々の運営

自宅教室で必須の業務マニュアルを考えると、エネルギーを使うことは何?

ルーティン(「ルーティーン」や「ルーチン」とも言う)という言葉をご存知でしょう。「ルーティン」は、決まった手順や、お決まりの所作、日課などの意味を持つ言葉で、「ルーティン・ワーク」は、業務上、毎回決まって行う作業を指します。同じ内容や手順の...
トラブル

自宅教室よくある4つのトラブルをチャンスに変えるために必要なポリシーとは?

事業を起こせばトラブルはつきもの。そのトラブルをどう意味づければチャンスに変わるか?その「意味付け力」も自宅教室先生兼オーナーには必須のスキル!あなたの経営哲学はどんなものでしょうか?
日々の運営

継続率を上げるために「教室ロイヤリティ」を高める方法の巻

さて前田の教室・あんぷらぐどが、広告からの入会が好調だったころ頭を悩ませていたのが―これ!「継続」問題です。入会の後は継続率をいかに上げるか、が問題になる例えば、体験当日に、体験に来てくれた方6人全員入会、ということもありました。うれしかっ...
スポンサーリンク
日々の運営

自宅教室事業の事業主としての心得

例えば、元家業お好み焼き屋での前田の仕事といえば、お客様を迎え、注文を取り、品を運ぶ、空いた器を下げるなど、の繰り返しでした。この仕事の中で、改善すべきこと、うまくいったこと、嫌なこと・嬉しいこと etc が日々あるわけです。簡単に言えば「...
トラブル

シリーズ⑥:うまくいっている自宅教室の秘訣とは?~自宅教室先生の’起業家精神’

うまくいっている教室と苦戦している教室、この違い・差は一体何だろう…を考えるシリーズ、その6です^^さて前回は---------------------------------------------------1) 料理人として、オーナー...
トラブル

シリーズ⑤:うまくいっている自宅教室を分析してみた

うまくいっている教室・先生と苦戦している先生、この違い・差は一体何だろう…を考えるシリーズ、その5です。あなたも、「オーナーシェフ」という言葉を聞いた事があると思います。いわずもがな、レストランなど飲食店のオーナーでありシェフ、ということで...
セッション

きつい・つらいのは、「教室」も成長したいのにできていないから?

昔は石の上にも3年、3年は我慢すべし、みたいな考えがありました。しかしこの、スピードが格段に速くなっている今は、3年も辛抱していられないよ、とマエダなど思うのですが、而して、自宅で教室を開いて3年もすると―「教室」の成長に気が付かない先生ダ...
日々の運営

プロフェッショナルと厳しい生徒さんの目が自宅教室の質を向上させるの巻

経営者は孤独、とよく言われます。やはりそれには同意せざるを得ません。なぜ孤独なのか、それでもなおやり続けようとする力強さが、これからの自宅教室の先生には求められるでしょう。「ずっとそこにある自宅教室」を目指して!
日々の運営

何がある??手軽な口コミツール、作りましょう!

前田の教室あんぷらぐどは、生徒さんの年齢層が高いです。なので「腰が痛くて…」「肩が上がらないの」などという、身体の不調を訴える方々が多くいらっしゃいます。見込客がまずすること前田も腰痛持ちだし、母もひざ痛のため、あちこちの整体や接骨院の情報...
財務・会計

ものつくり系教室、ターゲットを変えてレッスン料を高く!の巻

月謝、レッスン料を決めるというのは、案外難しいものです。相場を参考にするのももちろん良いのですが、レッスン料の「内訳」をきちんと考えることで、あなた自身も納得して生徒さんにお支払いいただけるようになります。利益を出して生徒さんに還元する。その循環を生み出しましょう。
スポンサーリンク