スポンサーリンク

自宅教室事業の事業主としての心得

スポンサーリンク
日々の運営
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

例えば、元家業お好み焼き屋での前田の仕事といえば、お客様を迎え、
注文を取り、品を運ぶ、空いた器を下げるなど、の繰り返しでした。

この仕事の中で、改善すべきこと、うまくいったこと、
嫌なこと・嬉しいこと etc が日々あるわけです。

簡単に言えば「現場の仕事」ですね。

講師・先生の仕事も、日々生徒に教え、どのように教えればさらに良いか改善し、
嬉しいこと・辛いこと、多々あるわけです。

でも、講師兼オーナーの場合、
オーナーとしての仕事はちょっと違うのですね。

スポンサーリンク

経営者の仕事

では、オーナー=経営者の仕事とは??

前田の場合、進むべき方向性を考え、
それに向けて準備・実現することです!

そのためにはもっと勉強し、考える時間が欲しいのですが、
なかなかどうして…

自宅教室の講師兼オーナーのあなたも、
前田と同じように大変になる可能性があります。

教えて、生徒募集の方法を考えて、チラシをつくって、
ブログを書いてHPも作って、電話を取って、
体験レッスンのスケジュールを組んで、
生徒さんとコミュニケーションをとって、新講座を考えて、
売り上げ管理をして、帳簿をつけて、備品消耗品を補充して、
掃除をして
…etcetc

大きな違いは、定まった業務をこなすのではなく、
その時々の状況に応じて「意思決定」することにあります。

進むべき進路を間違わずに見つけて、そちらに舵を切る
という仕事なのです。

ですので、あなたは日々の運営・オペレーションをしながら、
経営・マネジメントもしなければならないということです。

これを同時にこなすには、最初の頃はちょっと厳しいかもしれません。

なぜなら、まず「最初」に築きあげることがあり、
なかなかに大変な仕事だからです。

信頼の源は実績

個人的なおつき合いでは「人柄」が信頼の基となりますが、
ことビジネスにおいては、そうはいかないのですね。

ビジネスにおいて、「信頼」の基は「実績」です。
大手楽器店系列の教室や有名なスクール・教室さんにブランド・イメージがあるのは、
長年にわたる実績のたまものです。

生徒さんからしてみれば、どこを選んだらよいか分らないなら、
まずは無難な・安心感のある、そういう教室を選択肢に選びますよね。

しかし、大手や有名スクールでなくても、
地域で長年続いている自宅教室もあるのですね。

あなたのご自宅の周辺にも、そういう自宅教室はありませんか?

でも、考えてみてください。
その教室もあなたと同じ、初めての時、開校初日という日があるのです。

おそらくコツコツコツコツ、地道に、教室運営をしてきたと思います。
少しずつ実績を積んで来たのだと思います。
それが「信頼」に変わるのです。

生徒さんがあなたを信頼するとしたら、

あなたの教室にかける想い・情熱に共感する―

それが信頼に繋がっているのでしょう。

信頼・実績は、あなたの教室に対する
「想いの強さ」に比例するのかもしれませんね。

尊敬は、尊敬しろと強要するのではなく「受けるもの」とよく言われます。
そして、実績って実は、自分が作るのではなく、
生徒さんが作るのかも、ともふと思いました。

実績も分らないのに、つまりあなたの想いや情熱もわからないのに信用しろ信頼せよ、
はありませんよね。

終わりに

大手系列や、事業として組織がしっかりしていて、
レッスン・カリキュラムがきちんとシステム化されている教室を好む人もいれば、
「もっとわたしひとりのためだけのレッスン」を好む人もいます。

あなたはどういう自宅教室を創っていきたいですか?

あなたの教室を創る上での問題点・課題を
まずは明らかにしてみませんか?

信頼を得て、生徒さんから選ばれる教室になるには、
やはり「教室を創る」というステップが必要となります。

現場の仕事を回しながら、経営者としてのかじ取りをし、
地域の信頼を得るための実績を創る―

さあ、準備はいいですか?

 

【自宅教室SMP ひとことアドバイス No56】
※ブログ本編と必ずしも内容が一致しているわけではありません。

★消費者の購買心理 その6

[人の購買する心理]
認知

感情

行動

[AIDMA(アイドマ)の法則]
1、Attention (注意)
2、Interest (関心)
3、Desire (欲求)
4、Memory (記憶)
5、Action (行動)
この5つのプロセスを経て、人は購入する。

感情の欲求を動かしたら、
その商品・サービスを優先順位第1位として、
記憶してもらいます。

そのために、

「○○ならここ!」

と特定のキ-ワードを、
脳内にとどめておかれなければなりません。

コミュニケーションでいえば

あの人は面白い人^^
△△な雰囲気の人だ!
etcetc

あなたと触れ合うことによって
何らかの印象がもたらされます。

また会いたい人NO1として思ってもらえるように、
あなたは、何と生徒さんに覚えられたいですか?

【アメブロ始めました】

このブログより、もっとくだけた語り口で書いている、前田の自宅教室その他諸々雑記です。
こちらもお楽しみください。
自宅教室の救急箱

スポンサーリンク
筆者兼管理人 前田まさのり
ぬし

個々人が自身の幸福を追求できる社会を守り、維持・発展させていくことを根本に、適材適所:好き・才能を活かした輝ける場を自ら作れる力強さを身に付けることを支援しています。

ぬしをフォローする
日々の運営経営力
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ぬしをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました