スポンサーリンク

自宅教室のコンセプトとは?

スポンサーリンク
ビジョン・ミッション
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

 

自宅で教室を開きたい方向けの本を読んでみると、
「お教室のコンセプトを決めましょう」
よく書かれています。

なるほど、その通り。

が、

はてさて、そもそも「コンセプト」って、何でしょう?

スポンサーリンク

コンセプトって?

辞書を紐解いてみると

「概要」

と出ています。

「??
概要を決める??
なんのこっちゃ??」

ですよね。

始めて教室を開く先生には、
いまいちよく分からないでしょう。

前田も最初のころは、わかったようでわからない、
つかみどころのない用語でした。

いえ、今も、ですけど(笑)

で、いろいろと探っていくと
お客様つまり生徒さんが

その商品、つまりあなたの教室を

一発で分かる
直感で分かる
パッと見で瞬時に理解できる

のが、

「コンセプト=概念」

であるというらしいことがわかってきました。

「う~ん、前田さん、具体的にお願いします。
(余計に分からんワ)」

という声が聞こえてきます笑

例えばピアノ教室

ピアノを教えるお店と一発でわかりますよね。

例えばラーメン屋さん。
ラーメンを食べさせてくれる店

家電屋さんなら、家電を販売している店―

一発でわかります。

でもちょっと待って下さい。

これは単なる「業種」で、
コンセプトには、なりません。

これだけの「情報」で、
習いに行ったり、食べに行ったり、テレビを買いに行きますか?

ま、ラーメン屋さんや家電屋さんなら、
試しに行ってみる、ということもあるでしょう。

しかし、こと「教室」となると、
―特に個人自宅教室では―

どんな教室なのかわからないと、
人は重たい腰をあげないものです。

どんなピアノ教室なの?
どんなラーメン屋さんなの?
どんな家電屋さんなの?

とその教室、お店を「定義づける概念」、
それが「コンセプト」なのです。

「どんな=コンセプト」

と置き換えると分かりやすいです。

コンセプトの効果

さらに忘れてはいけないこと、
必ず考えなければならない前提的要素、

それが「競合」教室の存在です。

私たちは何かを購入する際、
必ず何かと比較します。

数あるライバル教室、お店と比べられて、

「それでも選ばれる教室」

それが「コンセプトがある教室」なのです。

言い換えると、
「選ばれるためにコンセプト=どんな」が必要となるのです。

コンセプトを開講準備期から開校後 1年、2年、3年、、、
と考え続けていけば、

地域で一目置かれる、
根強い「ファン」のいる教室として、
他教室と差別化された独自の教室となっているでしょう!

さほど考えず、
自分の「やりたい」が先走り、
後になって大変困る先生・経営者もいるのです。。。

―前田のことです笑

どんな教室にするのか

これを十分に考えていきましょうね!

【アメブロ始めました】

このブログより、もっとくだけた語り口で書いている、前田の自宅教室その他諸々雑記です。
こちらもお楽しみください。
自宅教室の救急箱

スポンサーリンク
筆者兼管理人 前田まさのり
ぬし

個々人が自身の幸福を追求できる社会を守り、維持・発展させていくことを根本に、適材適所:好き・才能を活かした輝ける場を自ら作れる力強さを身に付けることを支援しています。

ぬしをフォローする
ビジョン・ミッション
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ぬしをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました