スポンサーリンク

自宅教室起業開校編~自宅教室経営初心者4つの壁とは?

スポンサーリンク
独立起業
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

さて前田が20代中過ぎ、亡き父が起こした飲食店で働いていました。

それはあくまでスタッフとしてであって、
管理者・店長としてではありませんでした。

運営・経営にはノータッチ。

その後、父の他界後、母と二人でお店を切り盛りしていましたが、
経営に関しては素人も同然。

そんなマエダが自分で事業を起こしましたが、
上手くいかず資金繰りに苦しむ毎日。。。

このように、もしあなた先生が、自宅教室を営む前に、

会社勤め等をしていて、それなりにキャリアを積んでいた

というので「なければ」、と仮定しましょう。

すると、自宅教室の開校準備や開校後1~3年は、
自宅教室やあなた先生ご自身の成長に伴い、
何らかの’行動が止まる壁’にぶち当たります。

その度に

わからない、、、
どうすればいいの?
できないんじゃない?

という’3大焦り‘が出てくるものです。

では大体の’経営初心者’の先生方がたどる、
行動が止まる壁への道筋はというと-

スポンサーリンク

自宅教室4つの成長ステップ

前田は経験上、下記4つのステップ、いわば壁が、
自宅教室運営の時の流れの線上に現れると思います。

1)開校準備、何をしたらいいのかまるでわかりません、、、
2) 生徒さんが来ません。。。
3)教室の方向性や差別化をしたいのですが、、、
4)教室を大きくしたいのですが、、、

では、それぞれについてみていきましょう。

1)開校準備、何をしたらいいのかまるでわかりません、、、

ご自身の周りの家族親戚友人知人に、
事業を営んでいる人がいない場合、この点は案外わからないものです。

ですので、

わからない、、、
どうすればいいの?
できないんじゃない?

が強く出てきます。

ですがご心配なく(^^♪
これを解消するには、

起業とは??

をご自身で学び、調べることです。

身もふたもないですが、わからないならわかるまで学び、調べること。
これが大切になります。

どう調べ、学ぶか?

学び方・調べ方にもいろいろあります。

無料で学び調べるなら、ネットで検索できます。
今は本当に無料でよい情報が得られますからね。

ただデメリットとしては、

・調べるのに時間がかかり、理解するのにも時間がかかる
・玉石混淆で、本当に役に立つ情報かを目利きするのが大変

が挙げられます。

ネットの情報は断片的なきらいがあり、
体系的に理解がしにくい、と個人的に思っています。

本を読む

次に王道的な手法としては書籍を読む、があります。

開校前の先生が読むとしたら、

個人事業の始め方

というたぐいの本を読みましょう。

特に、士業系(社労士・税理士・行政書士等)の方が書いた本は、
届け出や資金・税金関連もわかりやすく書いてあります。

ほか、事業関連について、知っておくべき基礎的なことが分かります。

デメリットとして、

自宅で教室を開こうとしている起業初心者には、一般的な起業の話なので、
自分の自宅教室と’結びつける’のが若干困難、という点が挙げられます。

簡単に言えば、経営初心者にはやはりまだちょっとイメージしにくい、
といえるでしょう。

ですので、「自宅教室の開き方」とか「自宅サロネーゼになる
というたぐいの本も併せて読むのがお勧めです。

こちらの本は自分事としてイメージしやすく学びやすいのですが、
大きく’事業’としての基礎を学びにくい、
というデメリットがあります。

(これがのちのち後を引くのですが、、、)

ですので、一般的な事業の話と、
自分にとって具体的な教室の話、
このお互いを補完するという両輪で学ぶほうをお勧めします!

あ、以前10数年前、メルマガの読者さんにこういう話を書いたら、
「早速、図書館でリクエストしました!」
という先生がおられました。

・・・いえ、買ってください(笑)

公の起業塾へ行く

さらに行動力のある先生でしたら、

公の機関(地域の商工会議所等)が開催している、
「起業セミナー」「起業塾」に参加するのもよいです。

公の機関ですので、何より安い!(笑)

メリットとしては、

・わからないまま過ごす時間が省ける
・同じ受講生と繋がれる場合もある(※1)
・起業のポイントを押さえて学べる
・起業について具体化できる
・のちのち相談しやすくなる
etcetc

が、挙げられます。

(※1)仲良くなれたりするときもあるし、
そのまま何もない、という時もあります。
(n=1の前田の個人的経験です)

デメリットとしては、こちらから積極的に働きかけないと、
向こうから何か云ってくることは、まあ、ないです(笑)

あ、n=1の前田の個人的経験ですけどね(笑)

参考:有名無名の起業塾

さて、公の機関ではない、民間の起業塾もあります。

価格はピンキリです。

5000円くらい~ン十万まで、
有名起業家から無名の個人と、
探せばそこかしこにあると思います。

前田もン十万の高額塾に何度か参加したことがあります。

起業初心者で経営初心者、ビジネス・キャリアがあまりない、
という方は高額塾には参加しなくてダイジョブです。

教室の発展・あなた先生の成長とともに、
必要と感じたら検討してからでも遅くないですよ!!

まとめ~第3者機関、コンサルタントに頼む前に知っておくこと

さて、前田は自宅教室を開くにあたって、
事業計画書を書き、銀行から融資を受けました。

熱き思いを胸に事業計画書を書き、
担当者に提出したのですが、、、

その事業計画書に付箋が貼ってあったのは、
サービスの値段、売上計画・利益や返済計画などお金の部分だけでした。

銀行はそういうお金に関しての部分を司っておりますので、
当然といえば当然ですが、ちょっと失望した思いを感じたのも事実です。

ま、その計画書自体、今読み返すと甘いところが目立つのですけど(笑)

で、例えば公の機関に相談するとして、銀行がお金の部分を問うように、
担当者・コンサルタントは、

 実現可能性

を問います。つまり、

(あなた先生が)起業して、自宅教室を開いて、やっていけるのか?

が問われるわけです。

難しく云うところの

 ヒト・モノ・カネといったリソース
起業者の起業家精神

それらをあなた先生は持っているのか、と。

起業者の起業家精神とは、あなた先生そのものです。

人柄、実力、ビジネスセンス、キャリア―

それらを活かして、自宅教室を維持・発展させていけるのか?

ビジネス的に考えることを問われたら答えられるくらいには、
ビジネスのことを知っておかねばなりません。

第3者機関はあくまで支援活動をするだけ。

自宅教室を開くのは、あなた先生です。

起業開校についてわからなかったら、
最低限のことは勉強しておくことが必須です。

頑張りましょう!

(この項続く)

続きはこちら

「生徒さんが来ません。差別化をしたいのですが、、、」ならマーケティングと競争優位性で差をつける!
前回はこちらから:もしあなた先生が、自宅教室を営む前に、会社勤め等をしていて、それなりにキャリアを積んでいたというので「なければ」、と仮定しましょう。すると、自宅教室の開校準備や開校後1~3年は、自宅教室やあなた先生ご自身の成長に伴い、何ら...
【アメブロ始めました】

このブログより、もっとくだけた語り口で書いている、前田の自宅教室その他諸々雑記です。
こちらもお楽しみください。
自宅教室の救急箱

スポンサーリンク
筆者兼管理人 前田まさのり
ぬし

個々人が自身の幸福を追求できる社会を守り、維持・発展させていくことを根本に、適材適所:好き・才能を活かした輝ける場を自ら作れる力強さを身に付けることを支援しています。

ぬしをフォローする
独立起業
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ぬしをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました