スポンサーリンク

テストテストで小さな失敗を修正していくことが成功への遠くて近道の巻

スポンサーリンク
日々の運営
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

自信がない
怖い
うまくいかなかったらどうしよう。。。

なんでもそうですが、未知の世界へ足を踏み入れようとすることは、やはり怖いですよね。
新しく何かを学ぼうとするとき然り、
自宅教室を開業しようとするとき然り、です。

スポンサーリンク

致命的な失敗をしでかす前に

前田はよくクライアントさんに
「テストしましょう」といっています。

…レッスンを組み立てました。
ハイ、テストしましょう!

…これこれこういう集客をしたいんですけど
ハイ、テストしましょう!
・・・

結局のところ、やってみないとどうなるか分らないのです。

やってみて結果が良ければ繰り返せば良し、
ダメだったら、どこが悪かったかを検証し改善、再び実行する―

この繰り返しなんですね。

恐怖を振り払うには?

で、やるべき事をなかなか実行に移せない人というのは、
その原因は、マインドの観点からみていくつかあります。

何をどうしたら良いか分からなくて一歩踏み出せない
失敗するかもしれないと思うと怖くて…

こういう場合、つまりは焦点が自分自身にのみ、
向いているのですね。

・・・・・
自分に自信がない

やってみて、結果がうまくいかなかったら、
自分がどうなるか分らない、だから怖いー

失敗したら、近所の人たちに笑われるんじゃないかしらー
恥ずかしい、、、
・・・・・

でも、結論を先にいうと

致命的でない失敗は、早目に済ましておきましょう

これが前田のオススメです。

そしてだんだんと失敗の数を少なくしていって、
その代わりに、小さくていいから成功体験を積み上げてゆく―

前田がクライアントさんと一緒に作りあげることっていうのは、
「何かをする際の精度をより上げる」
ということに他なりません。

そうですね、あなたになら、

「完成度を上げる」

といったほうが分りやすいかもしれませんね。

つまり

「うまくいく確率をいかにあげるか?」
「成功体験をいかに増やしていくか」

なのです。

初めてだから失敗しても当たり前!

また、行動を起こしやすくするという点も挙げられます。

大きくて重たい岩を動かすとき、
一番大変なのは「最初に動かす」ときで、
あとは慣性の法則に従ってラクになってゆく、

とはよくいわれることです。

最近読んだものの本によると、
何かをしようとする際、怖さを感じたら、
その中へ飛び込んでしまえ
ということでした。

その渦中に入ってしまえば、
もう必死になるからコワいと思っている暇はない、
という意味のようです。

実際、前田のクライアントさんでも、
一度体験レッスンを開催してからはどんどん行動に加速度が付き、
「えっ、もうそんなに開催したんですか??」
という方もおられます(笑)。

終わりに

自宅教室開業もそうです。

動き出したら、そのまま行動し続けましょう。
行動し続けていると、なにやら意識が変わってきます。

最初の1歩というのは、正直怖いものです。

こんなに大変な想いをして、
こんなにいっぱい頑張ったんだから、
大きく失敗するはずがない!

その怖さを軽減するのも前田の役目です。
前田が伴走者・伴奏者としてサポート致します!

何か困ったこと・分からないことがあったら、
そのときは前田にご連絡くださればいいだけです。

安心して開業に向けて行動しましょう!
行動しないと、来年になっても何も変わっていないかも~(^^♪

 

【自宅教室SMP ひとことアドバイス No45】
※ブログ本編と必ずしも内容が一致しているわけではありません。

★レッスンのチカラ その6

人の欲求を知るマズローの欲求5段階説です。

5.自己実現の欲求
4.承認の欲求
3.帰属と愛の欲求
2.安全の欲求
1.生理的欲求

1.生理的欲求

食欲、睡眠の欲求など
「生きること(生命の活動)」と直結した欲求

例えば、ランチタイムで腹が減ってしょうがない、
でも時間がない!というサラリーマンが入る店は何でしょうか?

はい、吉野家など、ですね。
OLさんなら、コンビニかマックあたりでしょうか。

この段階では、お腹が満たせれば満足です。

なぜなら生命維持のために緊急・差し迫った欲求に基づいて
すぐにでもお腹が満たせる行動を選択するからです。

あれが食べたい、この店じゃなきゃいや!

…という人向けのお店ではないですね。

あなたの教室で、
この段階のニーズを満たすことはありますか?

【アメブロ始めました】

このブログより、もっとくだけた語り口で書いている、前田の自宅教室その他諸々雑記です。
こちらもお楽しみください。
自宅教室の救急箱

スポンサーリンク
筆者兼管理人 前田まさのり
ぬし

個々人が自身の幸福を追求できる社会を守り、維持・発展させていくことを根本に、適材適所:好き・才能を活かした輝ける場を自ら作れる力強さを身に付けることを支援しています。

ぬしをフォローする
日々の運営
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ぬしをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました