スポンサーリンク

あなた教室の安定した売り上げはどこからくる?「年間申込み」のすゝめ

スポンサーリンク
レッスン
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

 

2014.3月、今からもう10年前になりますが、

49プラス2

これが前田の教室・あんぷらぐどの最多生徒数です。

プラス2というのは、うち2人が別講座も同時受講しているので、
延べ生徒数が51人になる、という意味です。

生徒数を姑息に増やそうとしていますね(笑)

ちなみに令和6年12月現在、15名です。
少なッとお思いでしょうが(笑)、これに関しては別項で。

 

 

スポンサーリンク

リピート率を上げるには?

さて、、、

2006年開校当初は生徒募集に苦しみまくったマエダですが、
2010年に生徒数が30名を超えて以来、
2011年には40名を超えました。

ま、生徒数が増えたのは、個人レッスンに加えて、
グループレッスンを始めたからなのですが。

そして以後45名前後を行ったり来たり、
そのころは40名を下回ったことはありませんでした。

で、それを可能ならしめているのは―

退会が少なくリピート、つまり継続が多い

ということなのですね。

2014年当時の前田の教室は、小中学生は4名のみで中高年女性がほとんどです。

当時の一番長い人で、8年目に入る生徒さんが3名。
3年~6年目が一番多く、ついで1~2年目の生徒さん、
という構成になります。

またまたちなみに令和6年12月現在、
15年、13年、、、と通ってくださる方がほとんどです。

最近入会された方ももちろんおりますよ(笑)

で、今もそうですが、中高年女性は、何かと忙しい方が多いです。

習い事も歌のほかにも、市民講座やカルチャー、
健康のための運動など、けっこう何気にいくつもやっていますね。

そんな中で、長~く継続してもらうためには、
やはり工夫が必要なのですね。

特にグループレッスンは注意が必要です。
個人レッスンに比べて単価が安くなるので、
生徒さん側も教室を辞めやすいきらいがあります。

あちこちにカルチャーセンターやら競合教室がありますからね。

で、当時一番効果があったのは、やはりなんといってもこれ!

 特典・割引

前田の場合、講師料の支払いがあるので、
そんなに割り引いたりできません。

しかし、講師兼オーナーのあなた先生なら、可能です。

前田はこのやり方で、グループのボイトレとフラワーアレンジで、
ある申し込みをのべ10数名から、しかも数年続けて受けることができました。

それはどんなやり方かと申しますと、、

年間申込み」です。

その後もこのやり方で年間申込みで生徒さん確保を、
コロナ前まで継続することができました。

ただし気をつけなければならないのが、、、

割引・特典の大きなデメリット

気を付けなければならないこととは、

・安売り・低価格競争に巻き込まれないようにすること。
・安い教室さんなんだ~と認知されないこと。

です。

初めて年間割引特典を付けたころ入会された生徒さんの中には、
事あるごとに「割引はないの?」「特典は?」とお尋ねになる方が出始めました。

「まずい、こういう方を育ててしまったか??」
と危機感を感じた前田は、考えます。

ここからマエダが修正・改善したのは、年間受講料の値上げです。
つまり、大元のグループ・レッスン単価をも値上げしました。

もちろん値上げにはリスクも伴いますが、
少しずつ少しずつ、理由をきちんと付けて、
既存生徒さんも納得のいくように誠意をもって対応しました。

結果、最初のころから2倍以上の年間受講料になったのに、
通いつづけていただいた生徒さんも複数おりました。

まとめ~大切なのは安定した売り上げ

安定した売上があれば、本当に一息つけます。

次のステージに向けて、じっくりと考えたり、
自己投資して勉強したりできます。

生徒さんの定着率にお悩みなら、
どんな工夫をすれば生徒さんが喜んで通ってきてくれるのか、

それを考えましょうね!

【アメブロ始めました】

このブログより、もっとくだけた語り口で書いている、前田の自宅教室その他諸々雑記です。
こちらもお楽しみください。
自宅教室の救急箱

スポンサーリンク
筆者兼管理人 前田まさのり
ぬし

個々人が自身の幸福を追求できる社会を守り、維持・発展させていくことを根本に、適材適所:好き・才能を活かした輝ける場を自ら作れる力強さを身に付けることを支援しています。

ぬしをフォローする
レッスン日々の運営
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ぬしをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました