
自宅で教室を開きたい!
「でも具体的に何からどう始めればいいの??」
という方は、このまま読み進めてくださいね!
自宅で教室を開きたい!
——————————————-
「でも具体的に何からどう始めればいいの??」
——————————————-
あなたもこんな不安・疑問を
お持ちじゃないでしょうか?
実はこれ、業種に関係なく、
初めて独立起業する方なら誰でも思う疑問なのです。
なのでご安心ください。
ただ単に未学習である、というだけなのですから。
なので、最初のうちは
「うん?これはどういう意味・・・?」
ということもあるかと思いますが、
まずは気にせずに読み進めてください。
大丈夫です。
この救急箱を読みこんで知識が進んでいくごとに
「なるほど、こういうことか!」
と理解できますので。
ではこれから、前田の経験を交えながら
ご説明したいと思います。
自宅教室開校への最初の一歩
最初の一歩をどう踏み出せばいいか分らない―
開業に向けて、やることが山のようにあると思うと、
何から手を出したらいいのか
さっぱり分らなくなりますものね^^
まずあなたが今、一番気になっていることは何ですか?
届け出でしょうか。
税金のことでしょうか。
生徒募集についてでしょうか。
ご自宅の内装リフォームのことでしょうか。
開業費用・資金でしょうか。
……
どれだけ生徒さんが集まって、
どれだけ収入があるかどうか分らないのに、
税金のことを考えるのは早いような気が前田にはいたします(笑)。
「届け出」などの決まり事、
つまり調べればわかることはいつでもいい気がします^^
生徒募集についても、
「どんな教室を開く」のかまだ決まっていないなら、
きっと、「あとにしよう」となるハズです。
・・・ですので、まずは一番優先順位の高いものから、
手をつけてみてはどうでしょう。
自宅で教室を開きたい!と思ったとき、
下記の事がまず頭に浮かぶはずです。
——————————————-
1.いつ始めよう(=何月何日に開校しようか?)
2.資金は?どれぐらいかかりそう?
3.どんな教室にしよう・したらいいの?
4.生徒募集はどうすればいいの?
——————————————-
なのでまず、1.を決めちゃいましょう。
前田の場合、3月末にプレ・オープン・コンサートを開いて
4月1日から開講、というふうに決めました。
これが9月頃のことだったと思います。
開校まで約7ヶ月ですね。
ひとつ決めると、
「資金はどれくらいかかるのだろう?きちんと調べなきゃ」
「スケジュールは逆算すればいいのかな?」
と、次の行動に移れるのですね。
するべき行動がはっきりするのです。
ですので、
まずは、ひとつ決めること!
階段をイメージしてください。
例えば開校を100段目としたら、
0から100段目に一気には行けません。
一気に行けといわれたら、それだけで諦めてしまいますよね。
独立起業をする方で、最初の一歩を躊躇してしまいがちな理由が、
ハードルの高さを感じてしまう
なのですね。
実はこれ、自分でやるべき単位=登るべき階段数を大きくしすぎてしまっているのです!
なのでまず0から1段上がることを目指しましょう。
あわてないで一歩ずつ、段階を上がっていきましょう!
開校への全体図
では、開校に向けての全体図をお話しします。
■ステップ1
教室を開くと決める
いつどんな教室を開校するか決める。
↓
■ステップ2
予算を見積もる。資金の確保
必要なら借入の検討
↓
■ステップ3
教室の準備:改築(防音など)、機器・設備等
↓
■ステップ4
宣伝広告
広告の準備:2月前~
・無料:ブログ、SNS etc
・有料:新聞折り込み、店頭ポスター・チラシ・看板・HP・ブログ等の準備
↓
■ステップ5
開校~各種届出(税務署など)
前田の事例
実例として、前田が当時を振り返ってみますね^^
前回書いたとおり、前田の場合、
3月末にプレ・オープン・コンサートを開いて
4月1日から開校、というふうに決めました。
これが9月頃のことで、開校まで約7ヶ月です。
で、ステップ1:いつどんな教室を開校するか決める
を考えながら、ステップ2の資金を考えていました。
前田の場合、内装・防音工事である程度
お金がかかると予想していましたので、
最初から借り入れを予定し、
・どんな感じの教室にしたいのか(どんなことをしたいのか)
・どんな感じの内装にしたいのか
が12月くらいには漠然とでしたが、見えていました。
なので、それまでの間に少しずつ
・内装のテーマを決め
・防音工事がどれくらい費用がかかるのか調べ
・必要となる機材をリストアップし価格を調べ
大体の必要資金をはじきだしました。
そして、開きたい教室をさらに練り、創りこみながら
事業計画書に少しずつまとめ、
・2月頭頃にはステップ3の内装工事に入り、
・3月頭には借入を申し込んで、
・3月初旬には、工事終了、ステップ4の宣伝広告開始
・・・の予定でしたが、実際には工事が事情でおくれ、
なんとか、プレ・オープン前の3月なかすぎにほぼ完成。
借入も、工事が終わって機材もほぼ買ったあとに決定し、
あわや払えなくなるか!?という危機に陥りました^^
広告は2月中頃から準備していましたので、なんとかなりましたが。
そして、開校し、ステップ5の届け出、となるのです。
期限を決める!
以上のように、開校までは、やることがいっぱいです。
で、前田は、いつ開校する、と決めたら
・内装・防音工事はいつ初めていつ頃終わらせて
・広告の準備はいつぐらいにして
・ピアノの手配はいつごろすれば
・借り入れの申し込みはいつすれば…
などなど、「いつ初めて」「いつ終わって」
といったことは常に気にしていました。
目標達成の基本は、期限を決めることです。
まず、〇月●日に開校する!と定めましょう。
スケジュール的には、上記のスッテプ1~5の流れで大丈夫です!
さあ、あとは、教室を「創り込む」ことを考えます。
どうすればよいのか、この救急箱ブログでその方法をお伝えします!
コメント