スポンサーリンク

広告作りを通して自宅教室づくりの基本を学んだの巻

スポンサーリンク
個別相談
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

自宅で教室を既に開いているあなたの生徒募集のメインは、
ネットでしょうか?

それともリアルな(ネットではない)、
フリーペーパーなどへの広告、
口コミ、チラシ、etcetc

でしょうか?

これから自宅教室を開きたいと考えているあなたは、
どうやって生徒募集をしていくおつもりですか?

チラシであれブログであれ、
そこに書くことはもう定まっていますか?
明確な「メッセージ」は決まっていますか?

スポンサーリンク

広告作りを通して自宅教室づくりの基本を学んだ

実は、前田自身は、

——————————–

広告宣伝を通して
自宅教室づくりの基本を学んだ

——————————–

といって過言ではないと思っています。

広告作成、特にその内容をどうするか?
何を書いたらいいのか?
を学び、実践することを通して

前田の教室づくりができた!

と思っています。

開業前に、「こういうことしたいな」
という構想はありました。
事業計画書も作りました。

それでも、実際にオープンしてみると、
うまくいかないことばかり(苦笑)。

ですので、生徒さんを集めることを通して、

前田の教室の強みはなにか?
売りは何か?
特徴は?
etcetc

を明確にしたのです。

生徒さんの集まる魔法の広告テンプレート

生徒さんの集まる魔法の広告テンプレート

とっても欲しいです笑

でも、ありません。
そんなものがあれば皆成功していますよね。

でも、広告に書くべき事は決まっています。
結論から言うと

あなたは、「誰」に「何」を「提供することが出来るのか」

です。

「わたしは

あなたに(どんな『あなた』?=顧客ターゲット)

○○○なレッスンを(何を?=提供できる価値=顧客ベネフィット)

することが出来ます」

これを書くために、あなたは
広告の「材料出し」をしなければなりません。

1)あなた自身のこと―強み
2)顧客ターゲットを知る
3)競合を知る
4)差別化をする

あれっ、でもこれって、広告だけじゃなく―

そうですね!
あなたの教室そのものの「創り込み」にも役立つのです!

広告を書くことは、あなたの教室をよく知ること

開校前の方は、まずはご自分を知りながら1段ずつ階段を昇り、
すでに開校している方は、1段ずつ降りて、
自分と自分の教室を確認していく

この作業をするかしないかで、生徒募集の結果や、
入会、継続などで差が出てくるのではないかと思います。

個別相談でクライアントさんにやってもらう

で、その時に前田が実際に行ったことを、
前田なりにカスタマイズして、
クライアントさんに行っていただいています。

ワークシート(質問)がそのメインになるのですが、
それを拝見すると、、、

まあ出るわ出るわ、ネタの宝庫!!(笑)

これ、すごい強み!
売りになるなあ

と思えることが本当に出てきます。

ただ惜しむらくは、

ご本人がその価値に気が付いていない

ということです(笑)

それに
「これ、ブログに書きましょうよ!」
というのが本当に一杯あるのです。

あ、もちろん、
広告を作るためにワークをしているのではなく、
教室を創るためにしていただいて、
その結果として宣伝活動にも役に立つ!

ということですよ。

Kギター教室の事例

前田が自宅教室コンサルを始めたころのクライアントさんからの
嬉しいご連絡です。

—————————————————

前田さま

ご無沙汰しております。

○○市でギター教室を営んでいるKです。

メルマガが来るとつい嬉しくて
真剣に読ませていただいております。

昨年末、私自身、生徒の入会が頭打ちになってきて
どうしたものかと困っていました。

いや正確にはホームページを変えなくてはいけない、
と思っていたのですが
金銭面の理由で諦めていました。

しかし以前モヤモヤ対談の動画を見させてもらったことで、
勇気をいただき、
思い切ってホームページを作成してもらいました。

超お高い買い物でしたが…。

ホームページは以前に、
前田さんからご指導いただいたことを生かして、
作ってもらったつもりです。

そのおかげで1月からホームページ変更して以来
すでに9名から問い合わせがあり、
9名(一組兄弟含む)の入会がありました。

この間、他の宣伝等は一切行っておりません。

きっと前田さんが見たら
まだまだ改善点はあるのかもしれませんが、

あの時のスカイプレッスンが
本当に役立っており大変感謝しております。

やはり当時はまだまだ自分の売りに自信が持てなくて、
むしろ他の音楽講師さんに劣等感さえ感じている有様でした。

しかし今では自信がつき、どこにも負けたくない、
という競争心が芽生え、自分にも自信がついてきました。

やはり年月が必要ですね。

もしよろしければホームページを見てみてください。
まだ動画が完成していませんが…

いつもお金にならない話で申し訳ありません。

何か使えそうなネタがあったらどうぞ使ってください。

もし今後、私が関西地方に出向くことがあったら
あんぷらぐどに一度伺いたいなと勝手に思っております。

またメルマガ楽しみにしていますね!

—————————————————

Kさん、いつもありがとうございます!

ちなみに、関西ではなくて、関東は埼玉ですので(笑)

(※今現在はメルマガは行っておりません)

で、、、

Kさんのホームページを拝見すると、
あのころワークに書いていただいたこと、
スカイプでお話ししたこと、
たくさんよみがえってきました。

そしてー

「やはり当時はまだまだ自分の売りに自信が持てなくて、
むしろ他の音楽講師さんに劣等感さえ感じている有様でした。

しかし今では自信がつき、どこにも負けたくない、
という競争心が芽生え、自分にも自信がついてきました。

やはり年月が必要ですね」

Kさん、素晴らしいです^^

前田も自分に自信が持てなくて、
悲しい悔しい思いをしたことが多々あります。

「自分の売りに自信が持てなくて」

ここは多くの方が、
実は、感じられていることではないでしょうか?

自信をつけるには?

ということを語るには、前田はその任に堪えませんので
できませんが、

個別相談をするときに、常に念頭に置いているのが

その人らしさとは何か?
その人らしさを最大限活かすにはどうすればよいか?

です。

その人は何者か?

これを、クライアントさん本人と一緒に考えています。

ここが選ばれるための大きなポイントになるからです。

自信は後から付いてくるもの、
と誰か言ったか言わないか(笑)、

「動きたくてたまらなくなる」

この境地に、クライアントさんと一緒に
いつもいるのが前田の理想です!

前田も開校最初の頃、生徒募集がうまく行かなくて
先行きに大きな不安を抱えたことがありました。

そんな不安も、

・生徒さんが来る
・ずっと通ってくれる

それだけで解消されます。

そんな不安をなくすお手伝いを致します。

あの辛さは、味わって欲しくないですから!

 

 

【自宅教室SMP ひとことアドバイス No72】
※ブログ本編と必ずしも内容が一致しているわけではありません。

何となく教室を経営している人が多い中で、
「確固とした軸」をもって経営・運営していくと、
「存在感」が増していきます。

つまり、同業他教室と比べて際立って来ます。

すると、一目も二目も置かれます。
同じ土俵で戦わない他教室さんが増えてきます。

ますます一人勝ちになります。

しかも、後に続く若い先生から信頼され、
影響力が増します。

後進を育てるには、まずご自身の影響力を育てましょう。

【アメブロ始めました】

このブログより、もっとくだけた語り口で書いている、前田の自宅教室その他諸々雑記です。
こちらもお楽しみください。
自宅教室の救急箱

スポンサーリンク
筆者兼管理人 前田まさのり
ぬし

個々人が自身の幸福を追求できる社会を守り、維持・発展させていくことを根本に、適材適所:好き・才能を活かした輝ける場を自ら作れる力強さを身に付けることを支援しています。

ぬしをフォローする
個別相談宣伝・広告生徒募集
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ぬしをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました