実際に個別相談をしたり、ブログを読んで感想を頂くことがあります。
====================
音楽教室や習い事の経営に特化した
前田さんのサイト、メールはとても参考になりました。
こういった情報はなかなか仕入れることができなかったので…。
もっと早く出会っていればもっと違った経営ができたかもしれないと、
今さらながら思い、それが残念でなりません。
しかし、行き詰まった私に新たに行動を起こす
きっかけになってくれました。
ギター教室・男性
==========
ありがとうございます!
こういう感想が前田の励みになります^^
で実は、ここで大事なポイントは
====================
行き詰まった私に新たに行動を起こすきっかけになってくれました。
====================
なのです。
アンケートをとって多い回答なのですが、
コンサルタントに依頼するということに関しての不安のひとつに
「費用対効果」があります。
高いお金を払ってそれなりの成果を得ることができるのかどうか、
ということですね。
ここからは前田のようなアドバイザーの視点になります。
費用対効果の内訳に
====================
「試行錯誤のお手伝い」「一緒にテストをする」
====================
なども含まれるのですね。
自分1人でやって成果がなかなか出せないのは、
テストが少ない・試行錯誤が少ないなど、
行動の少なさが原因のひとつとしてあげられます。
試行錯誤をしてテストをして、そこから成果が出る方法を見つけ出すー
つまり、一緒にチャレンジした、というサポート料です。
価値があるのは、実際に動く事・行動すること・
チャレンジすることなのです。
その結果として、成果が出てくるのですね。
1人ではなかなか重い腰が上がらなくても、
安くはないお金を払ってコンサルタントをつければ、
否が応でも動かざるをえないー
これ前田の実感です(笑)。
そして前田自身のコンサルタントを付けた経験から、
「効果」というものは自分で作り出すものだ、ともいえます。
自分でやってみて、あれおかしいなと思った事を
コンサルタントに相談する、その繰り返しです。
楽器や、工芸などもそうですよね。
生徒さんが弾けるようになるため・作品を創れるようになるための
お手伝いをするー
・独学でやっていて行き詰まったから習いにきた。
・初めてだから
・経験者です。でもブランクが長いから
いろんなお悩みを持った生徒さんに、
一緒に望みを叶えられるようサポートする―
前田のやることは、あなたがご自分の生徒さんにしていることと何ら変わりはないのです。
コンサルタントの役割の一つに、
コンサルがいなくなっても、
クライアントが自分で物事を処理できるようにすること
と前田は教わりました。
ですので、前田はあなたに、
体系的な本質を伝えたいと思っています!
ちょっとオチがなくなりました(笑)。
今日はこの辺で^^
コメント