スポンサーリンク

地味だけど意外と奥が深い「看板」考

スポンサーリンク
マーケティング
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

今からもう4、5年前にもなるお話なのですね、
今はもう、できませんが…

前田の教室で、ある月に2回、講師によるサロン・コンサートを開催しました。

レッスン室は規模は小さいのですが、
各種イベントも開催しています。

この時、1回目は27名満席、2回目は満席ならずでしたが、23名。

あとで聞いたら先生方、2週間足らずで公演2回は集客きついかも!?

と思っていたそうです(笑)

はい、正直2回目は大変でした。

でも、その時はあきらめませんでしたね~
最後の最後まで、本番開始30分前まで粘りました(笑)

そのかいあってか、前日・前々日の直前2日で5名申し込みでした。

スポンサーリンク

通りすがりに意外と見られている「看板」

で、この時、やはり可能性を感じたのが、これ!

「看板」です。

飲食店などお店の前に立てかけてある「看板」、
そして「ポスター」。

この看板・ポスターを見て申し込んだ方が1名いました。
ほかにもじーっと看板・ポスターを見ていたり、
チラシを持っていかれた方多数。

ですので、
——————————————

看板・ポスター → チラシ持ち帰り → 申し込み

この確率をいかに上げるか?

——————————————

ここに工夫の余地あり!

と感じています。

じ、地味、、、ですね~(笑)

あるマーケッターも、華やかに見えても
最初のころは泥臭く、地道にやっていた、

ということを聞きましたが、その時の前田もそうです。

一人ひとりに電話をかけ、メールして、DM送って、、、

強く感じたのが、
———————————————————

ひとり、ひとりと、コツコツ丁寧に集めることが大切!

———————————————————

その積み重ねが、満席につながるのだなあ、と。

100人200人一気に集めるわけではないですからね。

こどもピアノレッスンは、意外と看板から

で、前田の教室・あんぷらぐどのこどもピアノレッスン、
結構看板やポスターを見て体験に来た、
という保護者が多いのですよ、近隣の方になりますけど。

見込客の行動として、情報収集が挙げられますが、

看板・ポスターを見た → ネットで検索、ホームページ等を見る
→ メール、電話で問い合わせ・体験申込み

このパターンですね。

ちなみに、前田の教室の看板、ポスターは、
業者さんに頼まず、前田がワードで自作しています。

店名表記の看板はボードに書いています。
以前はワードで作った紙を、ジグソーパズル用のフレームに入れて出してました(笑)

目印としての看板

ほか、開校初期のころ14年ほど前は、
体験に申込みされた中高年の方で
「看板、出てますか?」
とお訊ね頂く方が多かったですね。

今はもうスマホでちょちょいとお越しいただいてますけど(笑)

で、自宅で教室をなさる方で、特に女性は、
看板を出すことを躊躇する方もいらっしゃいます。

前田のクライアントさんのものつくり系の女性も、
大体の場所を示しつつ、体験申し込みした方に住所をお知らせする、
という形をとっています。

終わりに

看板・ポスターに戦術的意味を持たせると、
意外に反応がある、と前田は思っています。

まずは手書きでもいいので、反応を見て、
それから業者さんに頼む、ということで大丈夫です。

試行錯誤を惜しまず、
あなたにとっての「成功パターン」を見定めてくださいね!

 

【自宅教室SMP ひとことアドバイス No34】
※ブログ本編と必ずしも内容が一致しているわけではありません。

★3種の見込み客 その1

見込み客には3つの種類があります。

1) 今すぐ客

2) お悩み客

3) そのうち客

狙うのは、1)今すぐ客 です。
今すぐあなたの商品・サービスが欲しいと思っているからです。

ですので、今すぐ客の悩み・夢は把握していますか?

ホームページ、チラシ、ブログは、
まずは「今すぐ客」を想定して書いてみましょう。

【アメブロ始めました】

このブログより、もっとくだけた語り口で書いている、前田の自宅教室その他諸々雑記です。
こちらもお楽しみください。
自宅教室の救急箱

スポンサーリンク
筆者兼管理人 前田まさのり
ぬし

個々人が自身の幸福を追求できる社会を守り、維持・発展させていくことを根本に、適材適所:好き・才能を活かした輝ける場を自ら作れる力強さを身に付けることを支援しています。

ぬしをフォローする
マーケティング宣伝・広告
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ぬしをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました